GEEKLY SUMMARY #142

ハイエンドPC向けの高級CPUで上手にパンケーキを焼けるのはIntelとAMDのどちらなのか?
ハイエンドデスクトップ向けCPUを使ってパンケーキを作りたい場合は、Intelを選びましょう
なるほど。参考になります
日本人男性20人に1人いると言われる「色弱」。わかりやすい「色」の使い方とは?
提供者はサービスによってカラーユニバーサルデザインへの配慮が必要みたいですが、開発側もデザインの要件定義時にユーザビリティのサポートする範囲を定義する必要が今後ありそうです。
Suica決済可能なコーヒーマシン、ネスレ日本が店舗向けにレンタル提供 – Engadget Japanese
水道の近くじゃなきゃ使えないなら、それだけでもネックですね。
新mac OS Catalinaのアップグレードに待った!PhotoshopとLightroom互換性に問題か?
・ファイル拡張子が変更できない : ファイル保存時にドロップダウンよりファイル拡張子を変更しても反映されない。この場合、手動でファイル名を編集する必要があります。
・一部のプラグインが動かない : 「ファイルが見つかりませんでした」というPhotoshopエラー、または「統合性を検証できないためプラグインが開くことができない」というOSエラー。特にウェブからダウンロードされた場合や、ドラッグアンドドロップなど通常とは異なる方法でインストールプラグインで発生中。
・古いドロップレットが機能しない : 古いバージョンのPhotoshopは32ビットのドロップレットを作成しますが、mac OS Catalinaとの互換性がありません。
・ExtendScript Toolkitの破損 : 32ビットアプリケーションのExtendScript ToolkitもmacOS 10.15では動作しなくなります。
・Lens Profile Creatorの破損 : 32ビットアプリケーションのLens Profile CreatorもmacOS 10.15では動作しなくなります。
待った方が良さそうですね
みんなの感想文 | インターネットで読書感想文が書けるアプリ
ネット上で読書感想文を書けるサービス。原稿用紙懐かしいですね、入力がちょっと楽しいです。
【調査レポート】150社分調査して分かったWeb制作会社のホームページの実態!追加すべきはこのコンテンツ!|Web幹事
もう少し早く読みたかったですね
「新みやざき統計BOX」データ可視化機能のプロトタイプ
以前見かけた、地方公務員の人が一人で行政アプリ(統計可視化機能)を作り、プロトとしてGitHubに公開してるプロジェクトです。スーパー公務員として話題になってました。
メタキーワードは記述するべき? – アレグロのSEOブログ
今のところ順位に関係ないなら排除してもよさそうですね
Amazon、無線イヤフォン「Echo Buds」や新型「Echo Dot」など15の新ハードウェア発表
個人的にメガネの進化が気になります。家電系はGoogleよりもAmazonから普及していきそうな感じがします。
ワークマンに学ぶ正しいインフルエンサー戦略
消費者目線に近い情報は大事だと思います。SNSをうまく利用できるかが今後の鍵になってくるかと。
Googleが繰り返すデザイン変更からたどり着いた極意「明白こそが至高」について解説
消数字を用いられると説得力があります。自社サービスのデザインはABテストをやりたいです。
ワークフロービルダーが新登場 : Slack で簡単にタスクを合理化 – Several People Are Typing
良さそうです